Tue, Oct 13

  • 23:52  教育を専門的な言葉で語ると科学分野以上にしかとされる気がする。まぁ相手との関係性次第ではあるけど
  • 23:09  @heis101 僕の中でもまとまらず難しいです、多分言いたかったのはコミットが先か論が先かという部分と、客観とは何かという特性の部分。論破のために編み出されたのが客観だろうという見方もでるし、客観的だろうと主観で見ている信じているものが違えば意味がないという理屈もありますし。  [in reply to heis101]
  • 22:35  フェミ問題って性差を素人が客観的に評価して最適配置できないってことが一番問題じゃないか。女性は言語やが優れているという事実一つでこの仕事を与えるべきだ!と一概に言えないしそれこそ差別的待遇じゃないかな
  • 22:33  @heis101 その論が学問かどうかとその論にコミットするかどうかは別問題ですよね。客観性の定義一つの問題でしょうか。客観的な追及か評価してくれる人もニセ科学を信じる人もほぼ必ずいますしhttp://twitter.com/heis101/statuses/4834629575  [in reply to heis101]
  • 22:18  @heis101 確かにそこはコンセンサスからなってますが、何を踏まえているかというのも大事な気がします。でないとエセ科学や宗教すら「学問である」と認めてしまう事になります。そうなると収拾がつかない上に実害が出ませんか?http://twitter.com/heis101 ...  [in reply to heis101]
  • 22:06  それはあくまで「論」であって「学」じゃないと思うのです RT @heis101: 客観的に評価されてなくても、本人が「いずれは客観的に評価されるはず」と確信していて、それを理性的に説明する努力を怠っていないならば、それは学問なのだと思います。
  • 21:57  その評価が社会的に意義や信憑性があるかどうかは学問ではなく学術の問題になるはずなんだ
  • 21:57  学問かどうかは、客観的に評価できるかどうか、でしかないんだよね
  • 19:23  サンシャイン牧場 みんなの農園 楽しい農夫、mixiを使った自給率対策か?
  • 19:13  教育ジャーナリストの本読んでたらフェミを語り出してびっくりした。あながち外れたことは言ってないんだけど、教育問題は社会保障が悪いせいだ!って急速な方向転換は面白かった
  • 18:38  本を継続して読むことで、確かに世の中の見方や仕事のし方はかなり変わったが、まったく給料なんて上がりやしない
  • 18:03  自分から見た「ガンバリ」は精神的なものを、他人から見た頑張りは表層的なものを指す
  • 12:34  そういや橋本知事は社長として大阪にどれだけ出資したのだろう
  • 04:55  記憶の大事な要素の中にストレスのない状態、もしくは適度なストレス状態だと記憶力が高まるというのがある。記憶しなきゃって圧力を感じていたら覚えるもんも覚えられなくなるというジレンマが生じる
  • 04:54  @psycho315 まだおきてたの?明日学校大丈夫そうかい?  [in reply to psycho315]
  • 04:52  気づきたくないささいなことを他人が気付いてしまうのがついったー
  • 04:35  他人がきつそうな時に心配で関わろうとするとさらに負担をかけてしまうジレンマ
  • 00:12  新聞は日本一盛んな学会誌という認識はどうだろうか。ひどい記事もあれば綺麗にまとまった記事もあるわけだし

Powered by twtr2src