今日のつぶやき。


  • 07:31 ものを作るのを楽しむのは得意だがものを作るのが好きな訳ではない。技術リテラシーがあっても技術マインドがない大人は結構増えている気がする。僕もそうだが #
  • 07:39 リアルタイムとよばれれ学生がつかうミニブログ、しばらくは楽しかったことや好きなモノが紹介されるけど、一定期間を越えてから、急に言い訳ばかりを載せるようになる。 #
  • 12:35 俺「▲の同人CD作ってる○○ってサークル有名?俺の後輩がいるんだ」相手「まじで?すげー!名前みたことあるわ!でも俺も××ってサークルの人なら・・・」俺「興味ないからあんまり知らないんだ」。相手の興味ある分野でつながり自慢して対抗しようとしてきたら自分は興味ないと切り捨てるとかザラ #
  • 12:50 なんだろう、「ついったー楽しいです!」っていうのは「一人つぶやき続ける孤高の俺カコイイ!」ってことなのか?僕はツイッターは楽しいでなく役に立つツールとして使っているつもりだったが #
  • 12:58 @myoukabi あぁごめんなさい!「一人でひたすらつぶやいて」っていう一文を入れるの忘れてました>< #
  • 14:25 印象論で悪いが、海外の政治を報道する時は主体を「政府が」とするわりに日本の政治を報道する時は主体を「○○党が」ってするよね。ただの要約のためなのかもしれないが自己責任の風潮だなぁ #
  • 14:30 テクノロジーベースドサイエンスって言葉をもっと流行させるべきだよな。科学が発達すればいろんな真実が分かると思われてるけど、技術が発達しないと科学はすぐ行き詰る。みんな技術を軽視しすぎというか技術に期待をもたなすぎかな #
  • 14:36 @finalvent 海外といっても地域によって違いそうですよね。アメリカはオバマ政権っていいますし、中東は都市名な印象があります。あくまで印象論なので厳密じゃなくて申し訳ないですが #
  • 14:41 本気の教育が大事だとかいうけど、教育はイベントじゃないんだよ、継続をベースに学習環境を作り上げ関係を積み上げていくものなんだよ、常に最大瞬間風速を出すべきだ!って教育観こそ教育をダメにするよ #
  • 21:31 人に好かれた経験や自信がないのだが、それを自分の性格のせいにしたくない、なら属性のせいにしてしまえ、という発想から「ぬるをた」「非モテ「乙」などの言葉が生まれるという仮説。 #
  • 21:37 行為自身は「宗教」が生まれた時からあったと思いますよ。ネットスラング的なモノという意味ではパソコン通信時代からあったと思いますし、ただ増加したのはここ5年の一般層までWEBが普及してきたあたりからじゃないでしょうか RT @yhosok: これっていつ頃からなんでしょうか。 #
  • 21:52 ニーチェが行った「勝った方が正義」という言葉をきいて、漫画で使い古された安い言葉だなぁと思ってしまうのは僕がサブカル脳なのか、日本のアニメが文化教養に馴染みすぎている実はクオリティの高いものなのか #
  • 22:02 RT @workshop_bu: 11月7日に東大にてシンポジウムがあります。是非ご参加下さい。 『ワークショップの開発における館とアーティストの関係』 www.wschizai.jp/symposium04.htm #
  • 23:06 自由の名の下の人に頼ることを悪としてしまったことが一番の問題かなぁ。依存は悪のグレーゾーンかもしれないが適切な依頼や協力は善だろうに #
  • 23:42 フォロワーの数は承認の量であり、顔知らないからと気軽にフォロー・面白くなければリムーブOK、ツイッターが承認ゲームになった人間にとって常にどこがゆるいコミュニケーションサービスだよ、顔見知りだからと義理で承認するmixiよりよっぽど殺伐としたサービスだわ、通り魔的ですらある #
  • 23:44 男の威厳の表現方法が「女性相手におごる」だったり「優柔不断じゃない」ことだったり、男も女もその事象の受け取り側として選択肢が少ない事が一番の問題じゃないか。 #
  • 23:46 はてブがいまだ祭り好きの人たちに情報が伝わるフィルター装置として作動しているというのは自覚的であるべきかなー。世の中に祭りが起きた方が儲ける企業と祭りが起きない方が儲ける企業があるのは確か #
  • 23:50 ウェブサービスを使ったら若い人たちが情報を自主的に発信しその分自主的に情報を集めようとするだろ、というウェブサービス教育利用派みたいな宗派があるんだよね。でも実際一般の人にとってWEBの使い道って「現実で言いにくいことを書いておく事」位だから。 #
  • 23:52 貧困率について7人に一人が貧困という結果が発表されたが、見事に自分が貧困だったでござるの巻 #
  • 23:56 フェミ問題やジェンダー問題は取り上げると荒れる気がするなーって書いたブログ記事ほど取り上げてももらえない #
  • 00:12 仲間外れが可愛そうというけれど、集団がなければ仲間はずれもできないんだ #
  • 00:14 正しい答えが見つかったとしてもその答えを伝えることが正しいとは限らない #
  • 00:28 ワークショップ型の本質は創造性の共有かもしれない。 #
この投稿はLoudTwitterを利用しています