今日のつぶやき。


  • 03:16 薬物と言えばゴマキの弟が捕まったときはこんなに騒がれなかったな #
  • 03:29 [twitter]今日のつぶやき。 url4.eu/WQ2u #
  • 21:58 2008年度、民間の平均給与(年間)は429万6000円 | 無題ブログ www.mudaijp.com/wp/5854.html #
  • 22:10 教員評価はそれ行うだけでそれを給与に反映させなくても効果がある。 #
  • 22:14 経済的格差など階層的格差が背景にあるにもかかわらず学力格差を克服している学校を「効果のある学校」と呼ぶらしい。そういう学校は校長のリーダーシップが教員の士気を上げている。現場の尊重や問題の共有などが重要だそうだ #
  • 22:21 教員評価-成果主義に反発することを経て教員評価を導入すること自体が教師の同僚性を高くし資質向上を促した。ある種のナショナリズムだな 笑 この本薄いくせに面白すぎる bit.ly/3I6q8x #
  • 22:23 そういえば教員一年目の頃読んで字のごとく「叱らない教育」を実践してたけどその前提にあるのは権威とか尊敬なんだよね。ある程度尊敬や信頼を得た状態でないと叱らない教育は無理だと体で理解した。 #
  • 22:26 是非こちらを参考にしてください。pdfです。 wwwsoc.nii.ac.jp/jste/21te41.pdf RT @ochiyan: @showgo 技術リテラシーとは具体的にはどういう能力を指しているんでしょうか? #
  • 22:29 五十六のその言葉は僕も好きです☆ただ学習とモチベーションの理屈が混ざってるので心理学的にはどうなのってなりがち。ほめたのに成果が出ない事もざら RT @igaki: @showgo 人材教育はやっぱり「やってみせ やらせてみせて 誉めてやる(=評価する)」方式が王道だと実感 #
  • 22:32 宗教発の動機付けは技術史的にみても重要、問題はそれがまれに生産性を下げるのを制御できない事です RT @ochiyan: @showgo 宗教は短期的にも長期的にも生産性向上には、役には立たないと思いますが、心の拠り所となり精神のバランスを保つというだけで十分効用はある ... #
  • 22:34 ぜひ読んでみてくださいw評価項目と現場の捉え方のずれとか興味深いこと色々書いてあります。RT @makonabe: これはおもしろそうw bit.ly/3I6q8x #
  • 22:36 結局そこだよなー、専門家はこうあるべきという理想と職人はこうあるべきという理想が一致しない事が齟齬を生んでいる。問題はそれを誰がずれていることを調べてだれが指摘して説得するかなんだよね。 #
  • 22:39 @igaki そういう機会と管理職に思いやりがあるのはうらやましいですよ。モチベーションの上げ方は知っていても自分で行うにはお金がかかることが多いし。一方でCSの理屈ははいってくるのにESの理屈が入って来ない学校教育現場問題とかを感じます #
  • 22:40 僕が唯一信用してるマーフィーの法則→「成功確率が五分五分のものは9割がた失敗する」 #
  • 22:41 何かをやるかやらないかという二択主義に辟易する #
  • 22:42 キレる子どもが増えてるとしたら感情を制御する自信がない子どもが増えてるんだよ #
  • 22:45 @igaki ちなみに私立の学校では結構な割合で「授業評価アンケート」を起業に頼んで実施しているようです。また招聘するまでもなく現場には大学教授クラスの職人教師が山ほどいるんですが、そのノウハウを教える機会がなく若い人と関わりを持たない/持てないという現状こそ打破してほしいですね #
  • 22:47 RT @igaki: でも評価システムって、現場に相当食い込んで現場ごとの事情に合わせてつくらないといけないので、お仕着せのものじゃダメなのよね-。 #
  • 22:48 なぜ上層部にそういう頭がないのか、頭があっても実行できないのかが問題ですよね RT @igaki: @showgo そういうところにリソースを割こうという頭が上層部にあるだけで解決するような気がするのですが #
  • 22:51 そういえば木曜日に幕張に行ったついでに東京ゲームショウを覗いてきたが登録が必要っぽかったので雰囲気だけ味わって帰ってきた。あそこはすごい。コミケと違って会場の人のほとんどが「玄人顔」だった。 #
  • 22:58 頭がないと責任を回避すると教育関係の人怒られるのでw誰でも教員になれた時代とバブルを経験してきた人たちはそこを考えなくて良かったというのが定説ですね RT @igaki: @showgo まあ仕事柄教員とも学校法人の上層部とも間接的に接触するのですが、まあそういう頭がな ... #
  • 22:59 教育するじゃなく、学習を支援するという概念が提唱されたのも20年前か。ぐるぐる回ってばっかりだわ #
  • 23:00 2割のエリート教員たちだけが歴史を繰り返すことなく新しく効果的な実践を行い評価することができる。彼らにもっとスポットを当てて成果を評価すべき #
  • 23:01 ある種のマジョリティたちに対して管理職の駄目さ加減やそれに対する反発が連帯感や同僚性へつながり成果を高める事例も多い。ダメな管理職こそバカにできないという見方もできる #
  • 23:03 現場は評価でなく評価基準をほしがってるよな。戦後からずっと続く「教育独自の価値」や「その自律性」が薄まってきた。具体的に何ができる教員がよい教員なのか、若手にはわかっていないし、そういう教師を持ちあげて不適格教員と騒ぐのではなく育てろよって問題もある #
  • 23:05 「曖昧さ」を楽しむ ブログ|MindsetWEB-未来の社会を創る 中学生の新しい学びの場 bit.ly/ziUkJ #
  • 23:06 多分教育はいろんな意味でどの学問より複雑ですよw RT @igaki: @showgo まあまずは「成果」を定義することじゃないですかね。それさえできればあとはそれほど難しくはないので。 #
  • 23:12 教養が解決してくれるのは個人の問題まででしかない。ただ個人の問題を解決できない人間は他人の問題まで解決しようとしない。僕の場合は教養はないが一周回って他人の問題ばかりを解決しようとして自分の問題が山積みで苦しむタイプ #
  • 23:13 マネジメントの本質は最適な制御なのだが、マネジメントの実質は制限としてしか作用してない #
  • 23:14 Twitter MindsetWEB-未来の社会を創る 中学生の新しい学びの場 bit.ly/9vQ74 #
  • 23:16 「スレの反応は2が決める」というのはネットの本質だよな。情報へネガティブな評価が与えられたらその評価にスクラムしていく。 #
  • 23:49 これは周知しておこう。RTの出番w 絶対SIMPLE主義 緊急 bit.ly/17R78W #
  • 23:51 家の猫が風ですぐ飛ばされるレシートと格闘している #
  • 00:31 使いやすいだけが魅力のツイッターが重くて使いにくいとか、致命的 #
  • 02:03 情緒不安定をJFと書くのはどうだろう #
  • 02:15 安価で教育問題について語る #
  • 02:36 高校の頃は国語便覧を読むのが好きな便欄男子だった #
この投稿はLoudTwitterを利用しています