今日のつぶやき。


  • 04:48 ぶろがーとかはてなーとかついったったーとか、ただテクノロジーを利用しているだけなのにそこに所属のようなレッテリングをするあたり、日本人は所属文化に毒されてるなと思うよね。車持ってる人をくるまーって言わないジャン普通 #
  • 04:56 本当に人に怒りを感じた時に人を責めると、それはどうなの?とツッコミが入った時に確かに言いすぎたかもしれないと反省できるが、大抵の若者は人を責める時そこに自分を投影し自戒を込めて人を責める。そこにツッコミが入っても自分で自分を攻めてるのに何でお前にも攻められるんだ!と激昂するだろ #
  • 05:02 この人とは分かり合えないなという人と語ってみたら意外と分かり合えたうえに気に入ってもらえるという経験をよくする。そんで必要以上に期待されて落胆されるという経験もたくさんしてきた #
  • 05:08 語りあいたいだけならツイッターじゃなくてチャットでもいいじゃないかと思うのだけど #
  • 05:15 自分の発言がブクマされRTされたりふぁぼられたりタンブられたりするのを見るのはうれしい。でもブクマもタンブらもRTも毒を吐いた方が反応がいいしふぁぼったーは変態ポストの方が反応が言い。この承認が一種のしつけとしてはたらけば、そりゃツイッターユーザは毒舌で変態になっていくわな #
  • 05:19 幸せなんて人それぞれ、はそれ以上考えたくない時の便利な言葉だよなぁ。「そして僕はあまり人に関わらないよう生きていくから考える必要がない」と責任逃れする時にも使え、その言葉通りに行動すると支えてくれる人がどんどん少なくなる #
  • 05:22 なにをどうやろうと勝間ブランドにしてしまう勝間和代氏の特殊能力は編集者2.0だ #
  • 05:30 コミュニケーションでは自分を表現しないといけないんだ、とか恋愛は必ず告らなければいけないんだ、とかなにか脅迫感のようなものを持った人は必ずいて、彼らが口を開くと大抵言葉の暴力になるし、口を開かないことでアイデンティティの喪失を感じる態度もまぁ正直勘弁してほしいよね #
  • 05:35 .@tsudaさんのような有名人がWEBでエゴサーチして喧嘩売ってきた人に反論して実際に会って飲みに行って仲良くなって一緒に仕事したみたいな話を聞くと、自分も喧嘩を売らないと仲良くなれないのかと絶望的な気分になる。 #
  • 07:44 [twitter]今日のつぶやき。 url4.eu/eE0s #
  • 12:13 また不快を与えてしまった様で申し訳ありませんが、申し訳ないという気持ちとネタにしてやりたいといういたずら心みたいな気持は同時に存在できないということでしょうか? RT @sakuragi: 「誤解を与える表現だったことはおわび」なんてこれっぽっちも思ってなかったんだなあ。 #
  • 12:55 「空気を読め」って言葉自体は孤独感を感じている人たちが「もっと連帯感もとうぜ」「俺ら仲間なんだから協調性だいじにしようぜ」みたいな感情から生まれた言葉なんじゃないだろうか #
  • 13:08 @shinji_kono 一般的にはそうですよね。しかも圧力として働く言葉です。ダイナマイトと同じで作られた時の意図と普及後の使用意図が違う言葉なのかもしれませんね #
  • 13:12 ウェブやモールス信号のような電気通信システムがなかった時はどうやって遠方に情報を届けていたか。一定の距離ごとに並んだ高い屋根の建物の上にメッセージをつけて数分間ごとに隣の建物をチェックして同じ表示を出して隣に伝える伝言ゲームをしていたそうな。情報伝達力が建物の高さに比例した時代 #
  • 13:23 なにを伝えるべきかの学習と、それをどう伝えるかの学習が、最近前者に偏り過ぎている。本来なら後者にこそ力を入れるか日常的に研究をするのが仕事なんだが。 #
  • 13:35 アイドルのような偶像や尊敬崇拝の対象でもない限りしゃべったことがすべて伝わるということはないわけで。 #
  • 13:41 @igaki おはようございますぼっちゃま、朝食はいかがいたしましょう? #
  • 13:53 工業高校や高校の工業科が普通高校普通科に行けない人が行くところという世間的評価を変えたいな。戦前戦後の完全なエリートコースとその他の工員コースの選別の仕組みがいまだに残っている典型 #
  • 13:59 @igaki ちょっと牧場行ってくる! #
  • 14:02 「俺普段は空気だけどどこかで誰かが僕の事を見ていてくれて」をWEBは実現した #
  • 14:20 教育の仕事は教育活動を通して子どもたちからの承認が得られる素敵なお仕事ですという意見と教育をちゃんとやらないと国が潰れるんだからきっちり調教しろ!という意見のトレードオフってどこだ? #
  • 14:25 才能とは先天的かどうかを問わず自分がほしい力の事を指す #
  • 14:35 近所の人は選べないが近所の人の自分への対応はある程度制御できる。ただそれと制御のためのコスト代わりに会うかはまた別の話 #
  • 15:01 @igaki おぼっちゃま、おやつの時間ですがとれたてのミルクを用意しようと思ったのですができませんでしたのでわたくしめのミルクでよろしいですかな? #
  • 15:02 カント「感性と悟性による認識を超えたものを理性で思考すれば、必ず、二律背反に陥る」 #
  • 15:13 理解はしてくれないが見捨てないでくれる友人と理解はしてくれるが身の危険が迫ったら見捨てる友人 #
  • 15:21 新しく想像した価値が従来の社会の価値と折り合いがつけられるかという部分は学者も頭を悩ませるところ #
  • 15:36 そろそろ科学のための技術という主従関係を払拭したいが、テクノロジストでもない自分にはそんなことできない。なににプライド持ってるの?と言われたらどうしようもないが、学問とか学術にコミットするってそういうことじゃないだろうか #
  • 15:42 好きな人の好きなモノを好きになる心理というのはハロー効果に含まれるのだろうか #
  • 16:02 「私は私の上に、私自身があるよりももっと高い、もっと人間的なものを見る。それに到達するようにみんな私を助けてくれ。私も同じものを認識し、同じものに悩むあらゆる人を助けてあげたい」 #
  • 16:27 一定周期であまりかかわりのない人とかかわるのが怖い時期が来る。PTSDなんだろうか。 #
  • 19:37 あぁ、田原総一郎トークのスキルを含む態度は「説得」じゃないんだよな、と思っていたが、「交渉」なんだな。 #
  • 21:10 人が人に恋するのって、基本恋愛感情とかじゃなく話題作りのためのような気がしてきた。 #
  • 21:14 CiNii�-� 戦後改革期に教科書会社から刊行された教育雑誌(5)実業教科書株式会社の『農業教育資料』・『水産教育資料』誌--補遺 ci.nii.ac.jp/naid/40016650885 #
  • 21:55 @y_arim こんな空気な僕でも好いてくれる子がいて声をかける機会を待っているかもしれない!と毎日30分で帰れる通学路をわざとゆっくり1時間かけて帰ったり、雨の日に出かける際わざと傘をささず遠回りして初恋の子の家の近くを通ったり生徒手帳に自作歌詞を書いたりなんてしてません… #
  • 22:04 坂道を登るときに前を歩いているバスケットを抱えたお姉さんがつまづいてしまい転げて行った果物や野菜や缶詰も拾ってみたいです RT @y_arim: @showgo やっぱり角を曲がるとき美少女と出会いがしらに衝突したいですよね #
  • 22:21 @y_arim それでナンパに精を出せば立派な宮台病だったのに、金髪カラコンはどちらかというと腐女子の症状ですね #
  • 22:23 人間レギュラーな状態なら聞く耳も持つし、中期的位な観測範囲でそれなりに正常な判断を下せるわけで、それができないほどイレギュラーな状態に追い込まれた人やイレギュラーな事態やらが増えていると考えると、なぜ頭が固い人がそういう態度をとるかわかる気がしないかな #
  • 22:30 そういや以前ニコニコ生放送の生放送主(以下生主)と意見交換したが、自分をコンテンツ化して出す作法(ネタ化)がウェブやメディアの作法であるのに、大抵の生主リアルで自分を出す場がないからと、生放送で自分を出そうとする生主が増えている #
  • 22:32 生主は次第に自分をネタ化できずに放送し、盛り上がらなければ自分の力量や人格を批判し、放送コミュ参加者数が自分の存在価値のような錯覚を起こし、過疎や参加者減からアイデンティティクラッシュを起こしがちになる。 #
  • 00:17 [blog][music]学校で教えてくれない、芸術を評価するための6つの視点 url4.eu/eLN8 #
  • 00:36 「教師は聖人君子たれ」はテイのいい文句だったかもしれない。聖人君子の振る舞いをしておけば皆教師だと言ってそれなりについてくるわけだから。教師も人間だ!が一般的になった時、人を引き付けるだけの魅力を持った人間の振る舞いをできるのは一部の人間だけだ。それこそ競争原理じゃないか #
この投稿はLoudTwitterを利用しています