今日のつぶやき。


  • 03:15 はてなブログ初めて半年で3200ブクマです。ありがとうございます #
  • 03:44 子育てという意味での教育と、学校教育と、企業教育と、教育って言葉のステークホルダーは多すぎるんだよね #
  • 03:47 「当たり前に感謝する」ってのは誰もが通る道なんだけれど、それを対象にした商売やサービスってのができてない不思議 #
  • 03:55 教育に競争はいらないって言葉は確かに難しい。実験によると、賞罰を与えることがなくても評価をするだけで効果が出ることがわかってる。外的報酬でなく内的報酬と教員との信頼関係に任せましょうねというのが競争じゃない教育。ただしこれを受けて育つと社畜になりやすい。 #
  • 03:57 もしくは競争原理を導入する場面を考えること。いい成績を上げるクラスを作った教師にはボーナスを上げます、と言われても、子供たちをいすに縛り付けて机で問題を解かせ続け、寝るときはヘドホンつけて睡眠学習で、みたいな事になるのも問題だよねという意味での批判はあるのかもね。 #
  • 04:11 複雑化したサービスって場面によっていくらでも本質を語れるから便利だよね #
  • 04:34 日本の教育の設計は物理的なものが基点ですよね。ただ学校の運営は自己責任型になりつつありそこが問題だという指摘は散見されます RT @xink21: 学習効果のみが教育の基点とはならないと思う。また、教師のスキルよりも学習環境の方が効果において大きく影響する。 #
  • 12:44 鳩山論文>「私の政治哲学」 鳩山由紀夫ホームページ www.hatoyama.gr.jp/masscomm/090810.html #
  • 13:09 @igaki/i-wanna-meet-you というリストはおしゃれでライフハック的でちょっとずるいと思う。女じゃなくてもときめくじゃないか #
  • 13:13 教師が語る教育格差-書評-新しい「教育格差」 - 技術教師ブログ d.hatena.ne.jp/showgotch/20091101/1257041874 #
  • 13:16 日本経団連:安心で信頼できる社会保障制度の確立に向けて (2009-10-20) www.keidanren.or.jp/japanese/policy/2009/083.html #
  • 14:02 「人間は死ぬために生きている!」「私が死んだ時、私は存在しないのだから死のことなんてわかりえないんだし考えなくていいよ」という2000年前からつい100年前位の哲学者たちの中学生が語る厨二病的な会話を見て、逆に日本の識字率やべえ、中学生すげえって思ったね #
  • 14:06 上司がファミコンも元々はコンピュータとして発売されて、でもゲームを遊ぶためだけに普及した。新しいサービスが出てもファミコンの頃からなんら変わってないじゃないか。と言っていた。 #
  • 14:08 その時思ったことを書き込めるサービスを増やすのはいいんだけど、問題はただの愚痴やネガコメを条件反射で書いた時にその公開を止めてくれる仕組みがないことだよ #
  • 14:14 listがmixiの紹介文化してきたな。 #
  • 14:25 「ついったー」か「ついったーゆーざー」か「ついったったー」か「ついったらー」か、みたいな議論めんどくさい。「さえずらー」とかでいいじゃん、短くなるし #
  • 14:31 これからの教育っていうときも基本的には先生、子供たちに自主的な活動を!という主張ですらも司会や学習の中心となるファシリテーターがいるんだよね。教育って言葉捨てて「これからの学校学習は」みたいなタイトルつければいいのに #
  • 14:32 第一教師が情報を教えるだけで作れるものだったら苦労しない。教師は作るものじゃない、なるものだ #
  • 15:34 学校裏サイト位教員たちも知ってて、数名の情報に強い先生がそこでどんな風評が流れているか位チェックはしている。何か問題が起きそうであれば授業で予防線を張るし、それでも何かしでかす子どもがいるとすれば精神的健康を損なっている恐れがあると考えるべき #
  • 16:14 ベテランの年頃の人が手厳しい発言をした時、「もう自戒を込めて(何かに投影して)バッシングするような年じゃないだろ!」と思ってしまう精神構造が自分の中にあることを先ほど発見した。 #
  • 16:16 このタイトルセンスがほしい RT @fromdusktildawn: 劇場に記事をアップした:「 意外と知られてない、自分を飛躍的に成長させる読書テクニック - 分裂勘違い君劇場」bit.ly/1cVvon #
  • 16:27 若手官僚は日本を担うんだからそこまでバッシングするくらいなら最終面接は大臣が取り行えばいい #
  • 16:44 「新聞を読んでいる人は不寛容な態度をとる人が多く、犯罪者の多くも新聞を購読しているから新聞を有害図書として規制すべき」 #
  • 16:52 自分の昔の記事読みなおしてたが面白いな「犯罪が多いから教育をするんじゃなくて、教育の副次的効果として犯罪率が減るのが理想」「教育とは判断力を身につけることであって善悪を知ることではありません」「犯罪があるならその裏の背景や本質を知って教育に反映させる必要はあるのでは」 #
  • 17:02 誰だ、ふろむだ氏のブログに「bit.ly/3Z0CX2(笑)なおくさんで、生でぶちこみまくって飲ませまくってきた(爆笑) それで36まんもらえるとかやばすぎ(笑)&cate=4NIjO」で飛んできた3人 笑 #
  • 17:05 実験をしてみたがURL自動短縮サービスをなくす方法がわからない #
  • 17:06 @mind_set 創造性の定義は社会的創造性と個人的創造性の二つがあるとうちの上司がおっしゃってました。ちょっと参考文献調べてきますね #
  • 17:38 中部電力 | 学校の先生方向け情報 - 有田和正の授業力アップ術入門 www.chuden.co.jp/manabu/education/knack/knack05.htm #
  • 17:39 中部電力 | 学校の先生方向け情報 - 有田和正の授業力アップ術入門 www.chuden.co.jp/manabu/education/knack/index.html #
  • 18:19 対象が自分でなかったとしても特定の人物に対してネガティブな発言を集めるだけで結構な破壊力になるな。ツイッターの怖さを改めて自覚した #
  • 21:06 NHK日本賞 教育コンテンツ部門 #
  • 21:19 コンテンツ変わりましたよね→オタク変わりましたよね→世の中オタク増えましたよね→世の中変わりましたよね、コンテンツが変わると世の中変わるんじゃないですか? 140字でわかるオタク論 #
  • 22:24 人生はクソゲーっていうより、クソゲーは人生って言える人間に私はなりたい #
  • 23:38 教師って芸能人並みにプライベートと仕事の境目があいまいな仕事で、ネットで匿名だと素の自分を出せるから、と利用している人も実は多い #
  • 23:49 子どもの活動と学習を分けるって考え方は縦割り行政的だなー、うーん、こういう行動をしたら信頼に足る人だ、って判断基準って文化だよね #
  • 01:02 先進国がなぜ少子化するのかっていうのはいまだに結論が出ておらず、信頼性の高い仮説がいくつかあるだけですよ、という状態なのか #
  • 01:09 #twnovel こんな夜は、君が今でも僕に見えないように悪口をつぶやいているのかなと想像する。今一言君に言えることがあるとすれば、僕は君をフォローしていないからその思いは僕に届かないということだけだ。ただ1つ、@かDをつけた時を除いて #
この投稿はLoudTwitterを利用しています