今日のつぶやき。


  • 06:08#
  • 06:08#
  • 06:08#
  • 06:09#
  • 06:09#
  • 06:09 おはようございます #
  • 15:13 旧ブログのスパムコメント26件 笑 コメ欄トジタ!(^O^) #
  • 19:11 ブログって論壇系で友達を創りたい人のための「場」なんだよね。俺も含めて #
  • 22:13 千葉テレビ アキバンバンバン視聴中、奇跡と言えるほどにだれ得番組。この後友人が登場するらしい #
  • 22:41 今の若い子たちって、観測範囲内にロールモデルがいないんだよな。院生でも優秀かどうか判断するのにそんなに時間がかからなくなってきてる #
  • 22:42 自分に影響を与えた人間の質は変わっていないのかもしれない。ただ量は明らかに減っている気がする。だから強い分野弱い分野の明暗がはっきりしている #
  • 22:43 たとえばメールのようなコミニュケーション向け技術と思われている技術品が逆に人と人との会話を遠ざけてしまう傾向とかはあるだろう #
  • 22:44 会話のしきい値をものすごく下げた事で、「会話自体よりメールのほうが楽」という環境を生み出してしまった。 #
  • 22:45 電話であれば「もしもし○○ですが、○○さんいますか?」というキャラの使い分けが必要であった分しきい値が高かった。 #
  • 22:46 結果メールがフィルタリング技術として作用して過小な情報量と情報の偏りを加速した。 #
  • 23:05 俺らは他人が語った希望を消すのが仕事じゃなくて、他人が語った希望を地に足のついたものにするのが仕事 #
  • 23:12 知り合いの先生が言ってた「尻叩いて勉強させたいんじゃない、俺は校門指導とか生活指導とかそういうのやりたいから学校いるんだ」って #
  • 23:13構成主義で、子供たちが体験したことを語らせたい。それが子供たちの体験世界を構成していく」 #
  • 23:22 結局ネガコメ問題のいっちばんのもんだいは「結論を急く社会」にあると思うのね。別にゆったり人生かけて結論出せばいい状態であれば「まぁこういう意見や観測もあるわな」で済むわけよ。 #
  • 23:37 生徒が「ホットパンツ姿の井上陽水をどう思いますか?」と聞いてきたので想像してひとしきり笑った後「お前の心はどんだけ夏模様やねん!」と対応した #
  • 23:47 ネット規制議論で「見せしめが効果がある!」っていうのは広告脳なんだよな。広告飽和社会の弊害っと #
  • 00:11 教育ジャーナリストとか教育学者とかで子供が悪いことしたら警察に突き出してもいいと思ってる人は本当にすごいと思う。シニカルな意味で #
  • 00:12 共働き家庭の増加、虐待やDVの顕在化、池田小の事件、個別化する技術の発展などで結局子供たちは「取り残される存在」となった。っていうのがまず一つ目の変化 #
  • 00:13 保護者と学校、教員との社会的地位などの合意の変化で学校は「子供を送り出してしつける場所」から「子供を保護し守る場所」にしかなりえなくなった #
  • 00:14 その中で思うのは、しつけが足りてないんじゃなくて、子供の安心感が足りてないという状況が前提にあるということ #
  • 00:15 子供は"反応がダイレクトに出る存在"であるから、不安の発露として暴力や多動、集団規律を乱す行為などに結び付く #
  • 00:16 でも基本的に信頼関係ができている(≒安心できる)人間の言うことは聞く。いじめなんかもそういう人が一声かければ「やりすぎた」と反省する #
  • 00:17 反省しない人間がいるとすればそれは精神病理とか発達障害とかその手の病気であり、必要なのは警察じゃなくて医者だというのが俺の持論 #
  • 00:17 @yuripop 学部どこだったんですか?教育工学興味あります♪ #
  • 01:38 匿名実名についてはインターネットの特質がどうじゃなくて、結局使う人の文化圏の問題だってチャーリーが言ってた #
  • 01:39 特にアメリカには自分の立場を明確にしないと論の信頼性が皆無という文化があると言っていたけど、それ以上に #
  • 01:39 匿名でも質の高い(と評価される)論を発表すれば受け入れてもらえるとお思っている価値観こそ問題で、だってこれアーティストの価値観でしょ。 #
  • 01:40 Ω{つまるところ匿名問題は「世界に一つだけの花」が原因だったんだ ΩΩΩ<な、なんだってー!? #
  • 01:42 そうしてろくに評価軸も評価手法も知らないのに評価したがる「感性に訴えかけてくる学派」がマジョリティにいることが見えてくる。質が高いと評価する人がいるからこそこの匿名での発言は加速されるわけだ #
  • 01:43 つまり僕らはインターネットやブログ論壇、2chなどに真実でなく娯楽と芸術を求めていると言っていい #
  • 01:44 WEBはバカと暇人のものなんて言うのは当たり前のことで、娯楽のためのインターネットに頭のいい人の使い方を求めることのほうが実は間違い #
この投稿はLoudTwitterを利用しています