今日のつぶやき。


  • 04:05 「お前は通りすがりかもしれないがお前の残した言葉はずっとそこに置きっぱなし」 #
  • 04:15 [twitter]今日のつぶやき。 url4.eu/eZ41 #
  • 04:16 ネット廃人やネトゲ廃人が悪いわけじゃない。問題はそれでお金を稼げないことにある #
  • 04:22 理系か文系かどうかより人間関係が広いか狭いか、深いか浅いか、それで評価するのが大事かもなー #
  • 04:28 ブログ記事へのコメントの返信に割く労力に対しての賃金を求めるのがプロのブロガーという仮説 #
  • 11:25 人間の快不快って、結構温度差とか湿度とかに影響されるよね #
  • 11:43 子どもたちは読書の楽しさくらい知ってる訳だ、ただ呼んで面白い本の探し方がわからないだけで。 #
  • 11:48 強者の理論(強くないのが悪い論)を唱える人って、なぜその人が(精神的物理的を問わず)弱者になったのかと聞かれれば偶然の積み重ねの結果や運命や本人の人間性といった神秘主義に落とし込む人が多い #
  • 11:52 RT @edufolder: 20091026「コラム:中日春秋」(中日新聞www.chunichi.co.jp/article/column/syunju/CK2009102602000045.html #
  • 13:23 自分の作った者に対して自由を叫ぶと逆に自分の首を絞める #
  • 13:45 国政側の予算配分ミスを何で教員が負担せにゃならんのだ>財務省が教員給与の国庫負担率引き下げを検討、地方の反発は必至 MSN産経ニュース bit.ly/1argH2 #
  • 14:21 才能がある若手というのは論客やアカデミズムという価値軸に沿った能力を伸ばせることなのか、アカデミズムに奴隷のようにコミットできるということなのか、アカデミズムの付加価値を高めて市場を広げてくれるという意味なのか #
  • 14:23 税金を払うことはショバ代じゃなくて、その国その地域その制度にコミットしてますよって意思表示ってことだもんな。 #
  • 14:37 ウェブサービスを使ってみました→反応がありました→何だこの感覚うれしい!あぁ実は自分は承認がほしかったんだ!という錯覚に名前をつけたい #
  • 14:41 塾と中高一貫校はいい大学→いい仕事→いい人生というライフコースがあって初めて需要が増える。子どもにしてみれば中学受験は親から選ばされたという感覚なのだから、それを自分の中で合理化できるだけの理由が必要で、中高一貫出身者が日本を回している以上まだしばらくこのイデオロギーは消えない #
  • 14:49 議論で落とし所決めといても決めなくても結局同じ所ぐるぐる回って事例検証しかならないので先に落とし所と論点を提示するようにはしてる。ただし目上の人がいる時にはできないけど #
  • 14:54 フォロワーが増えてくると下手なレッテル張り皮肉ポストする自由を感じれなくなる。これを華麗にする―力という皮肉でスルーする有名ブロガーたちを賞賛したい #
  • 14:57 橋のトラス設計は荷重の分散と集中ではなく材料各部の引張と圧縮を計算してどれだけ耐久性を増すかが重要という話を聞いて目が覚めた #
  • 15:00 テレビは2割の学問にコミットする人たちでなく、そうでない8割の普通の人たちのためのメディアですからね。割合は感覚ですけど RT @hazuma: ぼくの経験的に、彼らの意志に反した推薦には結局採用されない。そして彼らの意志に合う論客を推薦するのであれば、推薦には意味がないw。 #
  • 15:01 今の中高生の間では「おつ」や「乙」というネットスラングがお疲れ様の意味だけでなく「ドンマイ」的な意味を帯びて使われている #
  • 15:07 「理念なき教育学は空虚であり、技術なき教育学は愚かである」blog.goo.ne.jp/flloyd/e/98a928af8e8484b2fc430cca18bc3228 #
  • 15:35 RT @nagano_haru: 「これからの日本が心配だ」と本気で発言している人をみて、その人の精神構造のほうが心配だった。怖いよ。日本を主語に語る人って怖いよ。 #
  • 16:24 最近流行の社会学とかを読んでいると本当に自分が授業がうまくなって子どもたちに自分が考えていることのほとんどを伝えることができたとして、それで子どもたちリテラシを持って行動するのかという不安が増幅される。単純な増加の先には意図しない帰結が待っている場合がある #
  • 16:47 そもそも論で申し訳ないが校長や管理職と若手教員が同僚じゃない、同僚性を感じないという話自体がおかしい気がする。ヒエラルキーの中で平等と平和の学習を叫ぶ矛盾みたいなものは何十年前から指摘されてきたけど、それとは別問題で。 #
  • 16:54 産まれてくる子どもの数は希望に相関するという仮説 #
  • 16:57 PFドラッカーネクスソサエティでは製造業の需要は増えるが製造業の地位は下落する」 #
  • 17:00 僕は教員養成6年制に賛成だが、これには多くの条件付き、但し書きが必要になる。 #
  • 17:02 教育の問題を語る時文章の頭に「新自由主義が」という言葉が来ていると読みたくなくなる。一つの主義であらわされるような価値観の共有がそれなりになされていればこんなに問題は複雑化しないから #
  • 17:14 低炭素社会って、鉛筆やシャーペン使わないしバーベキューしない社会でしょ? #
  • 17:24 @workshop_buのブログのRSSがウマく配信されないのは僕だけだろうか。 #
  • 17:30 非常に個人的にだが、同じ時期にブログを始めたとか同じ時期にはてブなどで話題になりフィーチャーされたという会社の同期性みたいなのを感じるブログがいくつかあるのだが、そういう人のブログからリンクされていると嬉しい。 #
  • 17:58 読売の教育ルネサンスのアドレスが www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/ な意味がわからん #
  • 18:00 ダジャレ文化にコミットすることで知識の構造化を促し創造性を伸ばすライフハック #
  • 18:02 教員の仕事は逃げる子どもを追いかけることじゃないと言われたらそれまでだが。 #
  • 18:16 あなたはここまで知識がありますよ、が資格で、あなたはここまでの技能がありますよ、が免許で、あなたはこれだけの影響力がありますよ、が勲章で、学士や博士なんかの学位はどれに入るんだろう #
  • 18:17 卒業時の教育効果測定問題って難しいなぁ。あなたは危険な思考パターンを持っているため卒業したら施設へ入りましょうねー、が可能になってしまう仕組みってことだろ?IQテストでさえグレーゾーンじゃないかと感じてしまうのに。 #
  • 18:49 以上に長いブログ記事を書き続ける様子をリアルタイムで発信する念仏ったーっというサービスを作るのはどうか #
  • 18:51 RT @edufolder: 20091021「教員免許更新制等の今後の在り方について」(文部科学省bit.ly/2xIYvq #
  • 18:56 学校に、カウンセラーも含めた生活指導員制度を作る案はどうか。保護者や地域の人に講習を受けてもらって免許を発行。給食指導や部活指導、体調管理や掃除、非行やもめごとなどはそちらにお願いする。ただし既存の教員と仕事のグレーゾーンや情報共有の仕組みは必要。問題は生活指導をしたい教員。 #
  • 19:13 教育がどうあるべきか、学校がどうあるべきかなんて複雑すぎて語れない #
  • 19:16 バブル終わったあたりから学校が経営の理屈に染まってくる。学校運営だったものが学校経営にかわり、今度は革新を求められる。会社の理屈だと革新できない学校は生き残れない。でもどうあがいても地理的環境的に不利な学校はあって、どうセーフティネットを張るかは後回しにされがち #
  • 19:19 科学的思考の反対側に何があるか。野生的思考だそうで、無意識でも文化やルールって育つよねーって意味だそうで。 #
  • 19:22 ポジションとロールってことですよね。僕はよく自分の立ち位置に従って仕事(役割)を見つけろって話をしますが。位置づけと地位ってまた別なんですかね?RT @heis101: 位置づけと役割の違いはなんだろう #
  • 19:34 皆がほしいものをつぶやいてそれにしたがって優先順位が決まって施設やサービスを用意するのであれば、一番最初にできるのは公営風俗店だろうか。 #
  • 19:43 成功体験と承認感覚 RT @heis101: 自分が場を盛り上げたという手ごたえ。 RT @CHNPK: とはいえブログ書いて、ブクマガいっぱいついたり、アクセスがいっぱいきたりするとそれなりに嬉しいというか楽しいのだけど、あれは何が楽しいのだろうね。 #
  • 19:57 RT @mind_set: MindsetSchoolの上半期のワークショップ実践をまとめてみました→ bit.ly/lCi6s #
  • 19:59 スレイプニルで60タブ位開いている #
  • 19:59 70タブだった… #
  • 20:20 要は経済の理屈での循環を情報の理屈での循環にシフトしようって話か。 #
  • 20:26 研究職につく時に、「ブログで1200ブクマ行きました」は実績に入らない #
  • 20:38 ブログ初めて半年くらい経つけど初めて面白いコメントが付いた、これは自分の無知さにニヤニヤする、pocさんありがとうございます d.hatena.ne.jp/showgotch/20091025/1256479650 #
  • 20:44 人間関係に関するものならホーソン効果みたいなのがありますけど、今散見したらあとは騒音がひどい職場は情報伝達が遅れるから生産性が下がるって奴くらいでした RT @heis101: 職場のうるささに関する統計とかないかな。にぎやか度というか。気になるけど、データ取るのは難しそう。 #
  • 20:57 @heis101 ホワイトノイズじゃないですけど、意識しない音が作業効率に云々って話は聞いたことがあります。それとも音をどう認知するかという話なのでしょうか? #
  • 21:15 芸術の評価を個人に帰結させると芸術家が自分の首を絞めること、芸術の評価と社会的にどうあるべきかを切り分けること、芸術を教育の材料として扱うこと、余暇における芸術を模した行為をどう扱うかということ、なんか論点がいろいろ出てきた。面白すぎる #
  • 21:23 更新制廃止よりも武道必修化の方を廃止してほしかった>鈴木副大臣会見録(10月8日):文部科学省 bit.ly/jjHcl #
  • 23:38 RT @hakusen: というわけでついのべを書いていく枠をとりました→live.nicovideo.jp/watch/lv5869469 #
  • 00:50 #twnovel ココアの匂いのする自販機の前が僕のたまり場だった。看護科の先輩が話しかけてくる。「I君いる?」「さっき教室で今日先輩とデートだって自慢してましたよ」「ありがと、教室行ってみる」短いスカートを揺らしかけてゆく。ココアの匂いのする自販機の前が僕のたまり場だった。 #
  • 00:54 @Neos21 むしろ「近ごろのゆとりは…」をひたすら言われ続けたせいで自虐的な子どもたちはここ数年増えてますよ。ロールモデルや明るい未来が見えない、能力や才能がない、お稽古に使うお金がない。見事に彼らが自嘲的になる環境が出来上がっています。現場は非常にやりづらいです。 #
この投稿はLoudTwitterを利用しています