今日のつぶやき。


  • 03:14 [twitter]今日のつぶやき。 url4.eu/k5p2 #
  • 13:33 学校の名前と誹謗中傷さえ書いてれば学校裏サイトならGoogleさえ裏サイトになりえるしmixiは今現在十分裏サイト化してる。自分の名前が出てるの見るとビビる。 #
  • 15:31 そろそろ「市橋容疑者は心中なり喧嘩なり悲恋的な展開の末の殺人で、彼は生まれ変わったつもりで自分なりの禊ぎ贖罪をしようとしていたさなかに捕まった」という市橋悲劇論が展開される予感 #
  • 16:19 BUFFALO お買い得HDD bit.ly/Nqwzk #
  • 16:25 amazon収入上限が一個につき1000円だそうなのでだいたい5%位を想定して20000円位のモノを紹介しまくったほうが効率いいわけだ。というのはよく聞く #
  • 16:35 辞典が大量にほしい。教育系> bit.ly/2fOfMD bit.ly/6C4ao bit.ly/1DcNXN bit.ly/4dRKJy bit.ly/1BNrz5 bit.ly/P #
  • 16:39 教育系の辞典結構あるんだな>bit.ly/29uaLg bit.ly/3R5I2g bit.ly/2XZesw bit.ly/2lMWeX bit.ly/3O7R7g #
  • 16:40 工業系の辞典>bit.ly/35VNzQ bit.ly/2MU7cm bit.ly/1ZglN4 bit.ly/323hds bit.ly/2ZD3vG #
  • 17:10 首を切られた社長の会社>株式会社 コムトークシステム bit.ly/3QxKXN #
  • 17:25 @kasugatoshiaki時報だらけ過ぎて吹いた #
  • 17:36 drunk+crazy=crunkというスラングに対抗してtweet+Crazy=creetというスラングを提唱。対義語はdiscreet #
  • 17:52 dan the little creeterとか使われる日も近い:「creeterはcreatureのくだけた言い方で「人間」とかの意味」>bit.ly/1keMzg #
  • 19:17 散髪して2日間ぐらい髪型が決まらなかったり違和感がある現象に名前をつけたい #
  • 19:19 後で聞く 略RT @Ryosuke_Nishida: 科学技術振興機構.MP3 bit.ly/4mLxkm #
  • 19:31 これを試したらdankogai (14歳/処女) とかどぎつい表示が出てショックを受けた>twitter.g.hatena.ne.jp/Hamachiya2/20071030/bookmarklet #
  • 20:31 「無料なんだから別に今勉強しなくていいじゃん」 #
  • 21:04 現行法だと引用元を示せば著作権的にはOKって解釈なはずです。というか問題は著作人格権ですよね。 RT @ululun: てか、twitterのログを全文引用するのって著作権的にはアウトっすよねww RTすら著作権侵害かもしれんwwww #
  • 21:11 教員とか教育関係者をフォローしまくってるのだが、フォロワー同士が同じ学校のまったく絡まない先生とかだったらきまずいな。笑 ニアミスフラグもあるし、つぶやく内容も制限されるしサブアカを作るか何か対策を練ったほうがいいのかもしれない。 #
  • 21:21 ツイッタープロフィール 教員の検索結果>bit.ly/3WLU2K 教師の検索結果>bit.ly/21krZ0 #
  • 21:28 全国の先生を検索したら50人位出てきて、つぶやきが面白くなくても先生は外さないという縛りを自分にかけているので、正直くじけてフォローできなかった。またcreetな時にでも。 #
  • 21:41 13日の金曜日にジェイソンとかいう外人からフォローが来た。昨日も来た。F/Fが1万人位だから、多分フォローツールかなんか使ってるんだろうな。シンプルなアカウントの人はもっとその手のノイズがひどいのかもしれない #
  • 21:47 僕をユニークなリストに追加してくれたフォロワーのみなさんをアルファついったーリスターに認定したい。crazy smart nourishment chivalry i-wanna-meet-you wow、最高のほめ言葉です。 #
  • 21:53 敬語は自分と相手との関係を他者に知らしめるためのもの。同時に自分が尊敬を表したい時にあると便利な道具にすぎない。 #
  • 22:44 わからない事がわかる、というのは、他人と比較してか、理解する選択肢がでそろって初めてわかる。学校で言うなら教科書範囲をすべて終えた後。 #
  • 22:47 教育技術の本には「芸術的声掛け」ばかりを紹介するものが多い。ある事例でこのタイミングでこういう発言を教師がしたらこうなった。というもの。そして必ず後付けの理由で「教授技能と哲学があって初めてできる、だから勉強しろ」と書いてあるのが定番。 #
  • 22:50 佐藤学の教育技術論は面白い。普段からの生徒との信頼関係と授業の組み立てが大事だよねーというもの。教育現場は"どこで誰相手でも通じる授業をすること"が重視されていた見えない圧力があったわけだけども、徐々にひっくり返してきてる。しかしこの過渡期の混乱が予想以上に負荷に感じる時もある #
  • 22:56 一教師対生徒がどう接するかという視点は好きじゃない、教師"達"対生徒たちがどう接するかと言うのが大事で、教師の集団にも多様なキャラがあり役割がある。例えば怒る教師とフォローする教師が相互補完することで生活指導は回る。教員評価じゃ測れない部分。同僚性はそれをウマくいい表わしている #
  • 23:33 gooリサーチ結果 (No.184) : 2009年 : ニュースリリース : ニュース&オピニオン : 三菱総合研究所 bit.ly/481p3g #
この投稿はLoudTwitterを利用しています