萌えと寛容-C82参加記録-

 夏コミ3日目に参加して来た。忘れないうちに簡単にメモ。
 ツイッターでオタク研究家を名乗りだして2年、その実最前線でオタクとして情報戦を戦うことを離脱したただのヲッチャーなのだけれど、オタクが変わったと言うよりはオタクを取り巻くものが次々と分析され徐々にデザインとしてブラッシュアップされているのであるなーと感じる。企業ブースなどは売り物だけでなく売り方までちゃんと考えて作られているし、コスプレも無理矢理ガムテープで谷間つくって女子同士で触りあったり、スク水の下に縞パン履いちゃう、くらいにこれでもかと言うくらいにブヒり要素を突っ込んで来てこれって素直に興奮していいの?と考えさせるほどであった。
 それから商業的経済学的な力学は強いなと思うのである。万単位で生産される「限定版」とか、欲しいものを手に入れるためのチーム戦や情報戦など、その力学が、楽しみ方の幅をこれでもかと言うくらいに増やしているし、とはいっても従来的な楽しみの発想から飛び抜けるようなアーリーアダプターなヲタ層もまだ少ない。

オタクはエコノミックアニマル

 コミケは生き生きしている。多分それは普段抑圧とか阻害とかにさらされているヲタにとっての、あらゆる欲望の解放区であるからという形でよく語られるのだけれど、ある種の規範からの解放と自分達でルールを作り自分達で守ると言う承認のマッチポンプが程よくデザインされた場であり、そこで創作や消費を行い、それとお金を交換できる究極の市場であることが大きい。マジで自分の利益に対し合理的に働いている数少ない市場だ、エコノミックアニマルここに極まれり。
 そもそも「萌え」という言葉の浸透が大きい。変遷をたどると、元々NHKの恐竜アニメの主人公の萌えチャンに対しての、当時はブヒり言葉の一つとして派生したというジュラトリッパー説から始まり、可愛い以上性欲未満を表す言葉としてあった「萌え」は、ゼロ年代半ばから、次第に可愛くて性欲を喚起する記号としてテレビに取り上げられ一般に普及し今に至る。この勘違いが大きい。
 「萌え」は記号であり、記号はデータベース化される。昨今のコンテンツでは、女の子が出てくる作品で中高生〜青年向けのものであれば、どの作品もかならずユーザが気に入る女の子が入るよう計算されてキャラ設定がなされている。作品論を語りたいのではない。
 これがよりマスな商業主義に載ることで、ある種「萌えるよね?だから買ってね、好きなだけ萌えていいから」という寛容の構造を生み出した。ある種の欲望の喚起がデザインされ、欲望の解放をお金と交換することで包摂する。このキャラ可愛いよね?グッズ揃えませんか?というメッセージが強力に発信され、それらを持っていることがオタクの世界やそれと親和性のあるネットの世界ではある種のステータスとして機能する。別に萌えに限らずともコンプガチャの流行だってこの仕組みがうまく取り上げられ、かつ参加の敷居が下がったことが大きい。拝金主義と思うなかれ、安いお金で承認が買えるのであればそれは社会が豊かな証拠でもある。

コミケと第3の波

 コミケは普段マイノリティと思われるオタクたちが主役として活躍できる場である。誰しもがコンシューマーとして、誰しもがクリエイターとして参加できるようになっている。同人誌でも、グッズや製作物でも、コスプレでも、売り子であり買い手としても参加する姿は古くから見られる。技術の発達によりその参加人口は年々増加しているし、最近の一眼レフカメラの流行もあって、カメラぶら下げてコスプレ写真撮られて少ししたらカメコに回る、みたいな楽しみ方をしている人たちが割と沢山いる。これらのプロシューマーとしてのコミケ参加者が年々徐々に増えて来ている印象で、買う側と売る側、と言う単純な構造ではもう語れない。
 この誰でもちょっと訓練すれば売る側に回れる、という逆転の可能性がコミケ参加者にもたらすものは大きい。ヒエラルキーは場に宿り、コミケの場のヒエラルキーではクリエイターが一番上に来て、その次に情報に強い人たち、そして買いに走る人たち、がくる。普段学校や会社のヒエラルキーの中でそこまで目立たないオタク達があるジャンルの貴重な情報を得たり、作り手に回ることで自分の部屋にしかなかった王国の領地を増やせるどころか一攫千金のチャンスさえも開かれている。いわば少し訓練して発想を形にするために最低限テキストさえ打てれば逆転を目指せる場、という側面もコミケは有するのである。しかも参加者の母数が桁違いなので、参加して間もない状態で予想以上に売れると言うビギナーズラックも存在するとかしないとか。
 

中くらいの物語

 10万人単位で現実に同じものを求めて人が集まる場は、いまや地方の花火大会なんかの祭りか音楽フェスかコミケか、特例として教育現場くらいしか存在しない。その中でもフェスやコミケは趣味という内的動機付けのために集まった同志がいて、それぞれが自由に消費しながら大きな市場を形作る。大きな市場によるおおきな収益は国にも(例えば税金や特需などの)富をもたらすことで歓迎される。最近は大手企業もブースを出展し、売り上げ総額は数百億と言われ、その数パーセントが税金として入ってきても数億円の税収が見込める。
 国ほどの大きな共同体を動かせる訳でもないが、個人個人の志向があつまって相当数の人たちが逆転の機会を手にする、いわば大きな物語でも小さな物語でもない、中くらいの物語がそこに存在する。ヒッピー文化と形容するのは語弊があるがある種の自由と解放と逆転への期待がまだまだ存在する場として、これからも大きくなって行くだろうし、オタクの社会的な認識も徐々にまた変遷をたどるだろう。
 余談だがコミケ会場やコミケ後の秋葉原には子連れの姿がちらほら目立った。徐々にオタク文化が家族で楽しむもの、として形を変えてくるころだと予想しておこう。


Transcend SDHCカード 16GB Class10 永久保証 [フラストレーションフリーパッケージ (FFP)] TS16GSDHC10EPanasonic DIGA HDD搭載ハイビジョンブルーレイディスクレコーダー 500GB ブラック DMR-BRT220-K俺の妹がこんなに可愛いわけがない 8(完全生産限定版) [DVD]ナーズの復讐3~ナーズ軍団、最終決戦!~ [VHS]
1/3 ハイブリットアクティブフィギュアシリーズ Fate/Zero セイバー三日月夜空 水着ver. (1/7スケール PVC製塗装済み完成品)