今日のつぶやき。


  • 03:10 すべて強者の理屈が出発点だよな。生きるためには強くあらねばならない。ただお前は病気出弱い、だから戦線離脱すべきだ、という競争原理からの脱却が「プリントアウト」の本質 #
  • 03:20 [twitter]今日のつぶやき。 url4.eu/iAhP #
  • 10:24 堀 正岳, 佐々木 正悟 (単行本(ソフトカバー) -... の 'iPhone情報整理術 ~あなたを情報’’強者’’に変える57の活用法!(デジタル仕事術シリーズ)' を Amazon でチェック! bit.ly/3TGNj #
  • 10:24 津田 大介 (新書 - Nov 6, 2009) の 'Twitter社会論 ~新たなリアルタイム・ウェブの潮流 (新書y)' を Amazon でチェック! bit.ly/j2moP #
  • 10:46 twitterでどんなにつぶやいても、ネットを使っていない3000万人には届かない #
  • 11:03 教育なんて言葉使わずいっそ徴兵とかその手の言葉で語ればいいじゃないか #
  • 11:35 ロビン ダンバー (単行本 - Jun 1997) の '科学がきらわれる理由' を Amazon でチェック! bit.ly/1mYwmw #
  • 11:45 ついったー待望論や革命論って、今までのインターネット絶賛派と何が違うかという問題がある。 #
  • 11:49 NHKってば、番組の質自体は高いのに、国民に取り入ろうとしているが国民側ではない人みたいな印象が強いんだよな。貧乏人にとってはあいつに関わると金取られるぜ・・・的なトラウマがあるわけで。 #
  • 12:17 マイケルについて歴史を語れたり技術を指摘できたりする人はたくさんいるんだけれど、例えば二代目マイケルに公認されたクリスブラウンについても詳しい人はどれだけいるんだろう? #
  • 12:26 2割の話を聞かない生徒の教育機会の確保と、8割の話を聞く生徒の教育環境の確保とのジレンマに対するスタンスはいろいろあると思うんだが、どうなんだろう。2割を隔離するという手法が一般的というか効果的であるとは語られるけど、隔離すべきほど多動な生徒に対応できるだけの人員が現場にいるか #
  • 12:32 今から早稲田のイベントに行くか悩み中なう wasedafestteam.blog61.fc2.com/ #
  • 12:43 怖いというのはどういった怖さでしょうか?個人的にはお化けと女性と老人以上に怖いものを知りません RT @kohinatayui: 高田馬場のキャンパスは近いけど行くの怖いです #
  • 12:47 どこまで効果が出るかだなぁこの手の活動は苦行に耐える力をつけよう!みたいな結論に陥りがちだし>キャリア教育、小中学校の模索 働く意味を説き、離職率の改善目指すが… - 毎日jp(毎日新聞) bit.ly/mV3NJ #
  • 12:51 そろそろアルファRTer的な言葉が登場する頃 #
  • 13:51 目立つ記事は金曜日に書かれる→土日でエントリーやRSSチェックする人が多いから、という評価しようもないけど言われてみれば実感がありそうな話題でホテントリー入りを目指す態度 #
  • 13:55 格差を感じている人と格差を感じていない人の格差が広がっている #
  • 14:34 大学祭の企画で大学近くの商店街を利用すると大学で景品がもらえる、みたいなものを見つけた。悪くはないんだけどどう評価すべきか。。。 #
  • 20:05 魅力的なコンテンツを書いていた人たちがついったーによってことごとく読みにくい言論を展開するようになった。確かに連想・重い突きを形にするツールとしてはクリエーター側にとって非常に魅力的だが、消費者側にとってはブログの補完ツールであってほしい #
  • 20:32 病気の人は先生になるな!という部分をどう考えるかだよなー。 #
  • 21:39 「35歳なので結婚してください」「だが断る#
  • 21:41 少し仲良くしただけで好意を抱いてしまう文化系独自の習性を治したいと思ってるのは俺だけじゃないはずだ #
  • 22:16 というより相手を受け入れるか相手に受け入れてもらうかという部分の方が大きい気がするな RT @uluna: 恋と愛の差のうちの一つは、相手の弱さを受容できるかどうか。 #
  • 22:23 昨日一日だけで20人位フォローしていただいてうれしい限りなのだけど @igaki 位のつい充になるとその2倍位はいってそうだよね #
  • 23:17 【お題】ばずったーにありがちなこと 変態ワードが必ず一つ入ってる #
  • 23:29 「という仮説」botとか誰か作らないかな bit.ly/23yeBE #
  • 23:57 例えばダンスした人にしかわからないダンスアーティストのすごさってのをどう言葉や形に表そうかというのは考える。その際、すごいかどうかは最終的に個人が決める事でいいとしてもア・プリオリよりどんな文化や慣例を踏まえているかを前提で評価して伝えた方が僕は抜群に面白い。 #
  • 01:08 教員をフィルタリングしたいなら外野が黙ることだ。外野からの圧力がなくなった時、やる気を出す出さないの態度が一番はっきりする。まぁ不可能だけど #
  • 01:10 専門家と職人って、お互いがお互いの価値観ぶっ壊して当たらいしいもんブッこもうとするから、積み上げていくみたいな関係性がない場合も多いんだよね。しゃべればわかる場合は圧倒的に多いけどお互いがお互いにレッテリングをしてフィルター越しに見て経験で補完し実感として存在させている #
  • 01:12 マジョリティがダメだとマジョリティを責めて、マジョリティはダメージもなくのほほんとして一部の優秀なマイノリティがダメージを受けている、そんな構造が様々なケースで存在する #
この投稿はLoudTwitterを利用しています